初心者、学生さん必見!!ギターをはじめるときに最低限必要な機材(道具)5選!!

機材(道具)
この記事を書いた人
あさゆり

学生の頃からギターを始め、音楽学校(ギター科)を卒業。
バンド活動と並行し企業への楽曲提供なども行う。
のちにメジャーアーティストとの共演や大手音楽出版社への楽曲提供、クラブDJの活動を経て現在はITエンジニアをこなす傍らピアノ演奏、音楽クリエイターとして活動中。
これからギターや音楽を始める方へ経験から基づく記事をアップしていきます。

あさゆりをフォローする

初心者の方、学生の方がギターを始めるにあたり最低限必要な機材(道具)を5つご紹介します。なかでも5つ厳選して紹介しますので是非最後までみてください。

必要な機材は大きく5つ!!(これがないと始まらない!)

ギター本体(3~5万円台のもの)

そもそもギターがないと始まらない!

まずはどんなギターを選べばいいかわからない場合は下のリンク(コスパ最強!自分にあった5万円以下で買える学生におすすめアコギ(アコースティックギター)初心者編)を参考にしてみてください。https://gakufu-no-rosenzu.com/acoustic/

エレキギターは下記ブログで紹介してます!!↓↓https://gakufu-no-rosenzu.com/recommendedforstudents/

チューナー

音を正しく合わせるために必須。クリップ式が手軽でおすすめ

クリップ式チューナーとは、「ギターのヘッド(頭の部分)」にはさんで使うタイプのチューナー

特徴と仕組み
  • ギターのヘッドにクリップではさむだけで使えます。
  • 弦の振動を直接感知するタイプなので、周囲がうるさい場所でも正確にチューニングできます。
  • 多くは画面に音名が表示され、針や色で「合ってる/ずれてる」がひと目でわかります。
メリット内容
✔ 周囲の音に影響されないマイクではなく振動を検知するから正確
✔ 取り付け簡単・操作もシンプルはさんで電源入れるだけ
✔ 小型で持ち運びしやすいポケットに入るサイズ
✔ 初心者でも扱いやすい音を鳴らすだけで自動で反応
よく使われるモデル例(参考)
  • KORG Pitchclip 2
  • YAMAHA YTC5
  • BOSS TU-02
  • D’Addario NS Micro Clip-Free

ピック

ピックは、弦をはじくための道具。

主に右手で使います。指よりもシャープな音が出て、ストロークや速いフレーズが弾きやすくなります。

ピックの主な種類
形状特徴初心者おすすめ度
▶ トライアングル型(三角)安定感があり、大きく持ちやすい◎ 高い
▶ ティアドロップ型(涙型)よく使われる定番。細かい演奏がしやすい◎ 高い
▶ ジャズ型小さくて鋭い音。速弾き向き△ 慣れてからでOK
厚さ(ゲージ)の選び方
厚さ特徴用途・初心者向け
▶ 薄い(0.5mm以下)柔らかくてシャカシャカした音ストロークに向いてる ◎
▶ 中くらい(0.6〜0.8mm)バランスがよく万能初心者に最適 ◎◎
▶ 厚い(0.9mm以上)しっかりした音、速弾き向き単音弾きに向いてる △
材質について(初心者はあまり気にしなくてOK)
  • セルロイド(スタンダード。ツルツル)
  • ナイロン(やや柔らかい。滑りにくい)
  • ウルテム(やや高級。硬質)
初心者におすすめピックセット

ティアドロップ型・ミディアム(0.7mm)を3枚くらい買うと👍

ブランド例

  • Jim Dunlop(ジム・ダンロップ)
  • Fender(フェンダー)
  • YAMAHA(ヤマハ)
  • Planet Waves(プラネットウェイブス)

指ではなくピックで弾く場合に必要。最初は3〜4枚あると安心🎸

ストラップ

ストラップがあると両手が自由になる(特にコードやストローク練習時に楽)演奏姿勢が安定する(猫背や手の位置がズレにくい)落下防止にもなる(立奏中にギターを落とす事故を防げる)などが利点としてあります。

ストラップの選び方
項目説明・初心者向けアドバイス
細すぎると肩が痛くなる。5cm以上あると快適
素材ナイロン:安い・軽い/レザー:高級・長持ち
長さ調節身長や好みに合わせて調整できるタイプが便利
ストラップピン対応ギターにピンが2つあるか確認(ない場合は工夫が必要)
初心者におすすめのストラップ
商品名特徴価格帯
Fender ストラップ(ナイロン)定番・シンプル・軽い1,000〜1,500円
Ernie Ball ポリプロピレンストラップ丈夫で調節しやすい1,500円前後
Levy’s(レヴィーズ)コットン系少し高級、肩が痛くなりにくい2,000〜3,000円

立って演奏する時や、安定して構えたい時に便利

ギグバッグまたはケース

ギグバッグやハードケースは、ギターを安全に保管・持ち運びするための必須アイテムです。初心者でも絶対に持っておいたほうがいいです。

ギグバッグ vs ハードケースの違い
項目ギグバッグ(ソフトケース)ハードケース
💼 軽さとても軽い。肩にかけて持ち運びしやすい重い。持ち運びには力が必要
🧳 保護力ある程度のクッション性。日常使いならOK衝撃や圧力に強い。車移動や長距離向き
🎒 ポケット収納多め。楽譜、チューナー、小物を入れられる少ないか、なし
💰 価格安いもので2,000〜5,000円程度1万円以上が多い
🧑‍🎓 初心者向け◎ 持ちやすく、通学や教室通いに最適△ 初心者にはややオーバースペック
初心者には「ギグバッグ」がおすすめ!
  • 厚さ10mm以上のクッション入り
  • 背負えるリュックタイプ(両手が空いて楽)
  • 防水 or 撥水加工があると安心
  • 小物用ポケットが充実していると便利
おすすめギグバッグ例(アコースティックギター用)
ブランド特徴価格帯
YAMAHA GCAシリーズ定番。厚みしっかり・背負える4,000円前後
Fender FE620クッション厚め、デザインも◎約6,000円
Gator GBシリーズ保護力高め。プロも使う5,000〜8,000円
初心者におすすめのエレキ用ギグバッグ(ブランド別)
ブランド特徴価格帯
CAHAYA CY022020mmクッション/安くて機能的約3,000円
YAMAHA EB-SC軽量でシンプル。ヤマハの入門機に◎約4,000円
Fender FE405シンプル・耐久性あり約4,000円
Gator GBE-Elec信頼性高い/ネッククッションあり約5,000円

まとめ

その他あると便利なもの
アイテム用途・役割
替えの弦練習中に切れることがあるので予備が必要
カポタスト曲に合わせて簡単にキーを変更できる
ギタークロス指紋やホコリを拭いてメンテナンスできる
ギタースタンド置き場所が安定し、落下防止にもなる

初心者にとっては「難しくない・扱いやすい・安心して練習できる」ことが最優先。
安すぎるものを選ぶと挫折の原因になるので、ある程度信頼できるブランドの入門モデルを選ぶのがベストです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました